診療内容


Practice

診療内容・各種検査

一般内科


発熱、咳や鼻水などの風邪の諸症状、頭痛、胸焼けや腹痛、下痢や便秘、
動悸など不調を感じたらいつでも御相談ください。


消化器、肝臓関連疾患


ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、胆嚢炎、胆管炎、膵炎、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、各種癌、ヘリコバクターピロリ感染症など様々な消化器疾患に専門医として的確な診断と治療計画の立案が可能です。もちろん、食欲がない、お腹がしくしく痛い、アルコール飲み過ぎ、などの悩みにもしっかりお答え致します。


循環器関連疾患


心電図、24時間心電図、各種血液検査などを用いて心血管疾患の評価を行います。
必要に応じて、頸動脈のエコーによる動脈硬化の評価、眼底動脈の変化、
心エコーによる心臓機能の評価なども行ないます。


神経神経関連疾患


脳梗塞の予防に直接つながる生活習慣病の治療には特に力を入れており、生活全般にわたるアドバイスができます。近隣の脳卒中センター等とも連携し、後遺症を残さない早期の治療を目指します。
CT,MRIなど精密検査も提携先医療機関ですぐに検査可能です。また、うつ状態等の精神関連疾患が疑われる時も信頼できる近隣の医療機関と連携しつつ治療のお手伝いを致します。


呼吸器、アレルギー関連疾患


気管支喘息、閉塞性肺疾患(肺気腫)などの慢性呼吸器疾患もスパイロメトリー(呼吸機能検査)なども使って早く的確に診断し、治療致します。禁煙も保険適応でサポート致します。
IgE測定等によるアレルギーの原因特定も致します。


生活習慣病


生活習慣病には・・・
「糖尿病」「脳卒中」「心臓病」「高脂血症」「高血圧」「肥満」などがあります。
生活習慣病は早期発見・早期治療が重要になりますので一度当院にご来院下さい。

皮膚科


よく起こる皮膚疾患や肌トラブルのほかに、陥入爪(巻き爪)、水虫(白癬菌・かび)、アトピー性皮膚炎、イボなどの炭酸ガスレーザー治療、小さな腫瘍摘出手術などに対応しています。皮膚の色素病変を診断するダーモスコピー検査、皮膚生検、パッチテストやプリックテストなどのアレルギー検査も可能ですのでご相談ください。

各種検査

●X線検査


胸部単純で肺炎や気胸や肺がんなどの検査に、腹部単純で腸閉塞などの検査に役に立ちます。また、胃透視では、バリウムを使って、食道から胃、十二指腸などの動きや潰瘍、胃がんなどを検査します。

●X線検査


最新のバリウムと検査方法で、げっぷもほとんど出ず、早期の胃がんも診断できる検査になりました。消化器専門医が直接撮影しますので、腰痛などで身体が動かしにくい方にも状況に合わせてアレンジ致します。

●画像解析装置


胸部、腹部の単純X線画像や胃のバリウム透視の画像を解析/診断する装置で、ここから診察室のカルテに画像を送り、皆様にご説明します。

●エコー


高周波の超音波を使って臓器や血管などを検査します。皮膚にゼリーを塗って滑らかなプローブを押当てるだけなので、あまり痛くありません。肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓、大動脈、膀胱、頸動脈、心臓、腸、子宮、筋肉などの検査に有用です。肝臓がんなどには欠かせない重要な検査です。高周波プローブを使って頸動脈の検査をすることで、動脈硬化の危険度の評価もできます。

●眼底カメラ


目の奥の動脈、静脈は、外から直接見られる唯一の血管系です。高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の評価に有用です。もちろん、眼底出血や緑内障などが見つかれば、眼科専門医にご紹介すると同時に、全身的治療を計画します

●スパイロメトリー(呼吸機能)


肺活量、一秒率などを測定する事で、呼吸器疾患の機能検査をします。喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの診断に大変有用です。

●心電図


精度の高い最新の12誘導心電図で心筋梗塞、狭心症、不整脈などの診断をおこないます。動悸、胸痛など、不安があったらご相談ください。その他の検査と併せて診断致します。

●ホルター心電図


24時間の心電図を記録し、翌日解析して危険な不整脈等がないか診断します。解析コンピューターが院内にありますので、大まかな解析は診察時間中に可能です。

●感染疑外来の方


空間・時間が他の患者様と被らないように個別で待機していただく空間を設けております。

●AED. 自動体外式除細動器


不整脈のうちごく一部の危険なものに、心室細動や心室頻拍があり、心臓から全身に血流が送り出せなくなって倒れてしまうことがあります。そのときに体外から電気ショックを与える事で正常に戻す器械です。よく医療ドラマの心臓停止の場面で胸に電極をあててバチッと音をたててますが、あれの自動版です。院内でもAEDをつける方が治療までが迅速にできる事が多く、当院では院内に常備しています。

画像解析装置


胸部、腹部の単純X線画像や胃のバリウム透視の画像を解析/診断する装置で、ここから診察室のカルテに画像を送り、皆様にご説明します。

エコー


高周波の超音波を使って臓器や血管などを検査します。皮膚にゼリーを塗って滑らかなプローブを押当てるだけなので、あまり痛くありません。肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓、大動脈、膀胱、頸動脈、心臓、腸、子宮、筋肉などの検査に有用です。肝臓がんなどには欠かせない重要な検査です。高周波プローブを使って頸動脈の検査をすることで、動脈硬化の危険度の評価もできます。